Benesse

マナビジョン

  • パンフ・願書
  • ログイン
  • 調べる 大学を調べる
  • 専門学校を調べる
  • オーキャンを調べるオープンキャンパスを調べる
    • 大学のオープンキャンパスを調べる
    • 専門学校のオープンキャンパスを調べる
  • 職業・学問を調べる
    職業・学問を調べるトップ
    • 職業を調べる
    • 学問を調べる
  • 成績を見る・学習する テスト・教材
  • 情報収集する コラム
ログインする
  • 【注目!】パンフ請求で1,000円分図書カードGET
  • トップ
  • 保護者向けコンテンツTOP
注目
高1高2高3対象

食・環境・エネルギー・生命・経済・地域活性まで⁉ 社会課題に挑む「農学」

2024/04/01

注目
高1高2高3対象

みんなの探究ライブラリ

2021/02/12

おすすめ
高1高2高3対象

大学の学部・学科の選び方!保護者も知っておくべき大学選びの流れ

2024/04/18

おすすめ
高1高2高3対象

【大学入試の仕組み】どんな選抜方式があるの?

2025/01/28

おすすめ
高1高2高3対象

入学から卒業までにかかるお金 学費編

2024/12/19

  • 高1生
  • 高2生
  • 高3生
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

今月の行事・ToDo

  • 入学式
  • 新入生課題テスト

お子さんへの接し方(4~5月)

中学時代とは生活リズムが変わり、親子ともどもとまどいがある時期です。意識して起床・就寝時間を守らせるようにし、高校での生活パターンに慣れさせていきましょう。

4月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 中間テスト
  • 体育祭

お子さんへの接し方(4~5月)

中学時代とは生活リズムが変わり、親子ともどもとまどいがある時期です。意識して起床・就寝時間を守らせるようにし、高校での生活パターンに慣れさせていきましょう。

5月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 進路希望調査

お子さんへの接し方(6月)

高2からの履修科目が決まる「文理選択」に向けて、進路希望調査が行われます。多くの高校では秋ごろに最終締め切りを設けています。早期に子どもの適性を把握しておくことが大切です。

6月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 期末テスト
  • ベネッセ総合学力テスト・7月

お子さんへの接し方(7~8月)

初めての夏休み、親子でオープンキャンパスに参加したいものです。子どもにとっては「大学」に触れる良い機会です。ぜひ活用してください。

7月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 夏休み

お子さんへの接し方(7~8月)

初めての夏休み、親子でオープンキャンパスに参加したいものです。子どもにとっては「大学」に触れる良い機会です。ぜひ活用してください。

8月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 文化祭

お子さんへの接し方(9~10月)

文化祭や部活の大会など、学校行事が多い季節です。忙しくても、毎日1時間だけでもいいので机に向かう時間をつくるように、保護者としても心がけたいもの。学習習慣を定着させておくことが大学受験につながります。

9月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 中間テスト

お子さんへの接し方(9~10月)

文化祭や部活の大会など、学校行事が多い季節です。忙しくても、毎日1時間だけでもいいので机に向かう時間をつくるように、保護者としても心がけたいもの。学習習慣を定着させておくことが大学受験につながります。

10月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 進路希望調査(文理最終決定)
  • ベネッセ総合学力テスト・11月

お子さんへの接し方(11~12月)

文理選択は、子どもの大学受験やその先の将来にかかわってきます。保護者もマナビジョンなどを通じて情報を収集し、適切なアドバイスができるよう準備しておきましょう。

11月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 期末テスト

お子さんへの接し方(11~12月)

文理選択は、子どもの大学受験やその先の将来にかかわってきます。保護者もマナビジョンなどを通じて情報を収集し、適切なアドバイスができるよう準備しておきましょう。

12月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • ベネッセ総合学力テスト・1月

お子さんへの接し方(1~3月)

高2は部活などでの中心学年となる一方、中だるみになりがちです。進級前に、高2の目標や、将来のことを今一度子どもと話し合っておくといいでしょう。

1月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • なし

お子さんへの接し方(1~3月)

高2は部活などでの中心学年となる一方、中だるみになりがちです。進級前に、高2の目標や、将来のことを今一度子どもと話し合っておくといいでしょう。

2月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 学期末テスト

お子さんへの接し方(1~3月)

高2は部活などでの中心学年となる一方、中だるみになりがちです。進級前に、高2の目標や、将来のことを今一度子どもと話し合っておくといいでしょう。

3月のおすすめ記事を見る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

今月の行事・ToDo

  • 文理別授業がスタート

お子さんへの接し方(4~5月)

文理別で授業が始まると、「理系(文系)に行けばよかった」と後悔する子どもが出てきます。将来の進路がより具体的になった結果、新たな迷いが生まれる場合もあるので、子どもの話に耳を傾け、必要に応じて、早めに学校の先生などに相談しておくことがおすすめです。

4月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 中間テスト
  • 中間テスト

お子さんへの接し方(4~5月)

文理別で授業が始まると、「理系(文系)に行けばよかった」と後悔する子どもが出てきます。将来の進路がより具体的になった結果、新たな迷いが生まれる場合もあるので、子どもの話に耳を傾け、必要に応じて、早めに学校の先生などに相談しておくことがおすすめです。

5月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 進路希望調査
  • 高3生が部活引退

お子さんへの接し方(6月)

部活でも高2が中心となり、勉強以外のことで頭がいっぱいになりがちな時期ですが、学校の授業をおろそかにしないよう、気を配りましょう。また、オープンキャンパスの機会を活用できるよう、夏休み前までに親子で進路について話し合い、志望大・学部候補を選んでおきましょう。

6月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 期末テスト
  • ベネッセ総合学力テスト・7月

お子さんへの接し方(7~8月)

夏休みを利用して、志望大・学部候補のオープンキャンパスには積極的に参加させましょう。実際の大学を見にいくことで、志望大に対するイメージが明確になり、勉強へのモチベーションにつながります。

7月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 夏休み
  • オープンキャンパス

お子さんへの接し方(7~8月)

夏休みを利用して、志望大・学部候補のオープンキャンパスには積極的に参加させましょう。実際の大学を見にいくことで、志望大に対するイメージが明確になり、勉強へのモチベーションにつながります。

8月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 志望大決定時期
  • 文化祭

お子さんへの接し方(9~10月)

オープンキャンパスでの印象を踏まえて、9~10月ごろには志望大・学部を決定することが理想的な流れです。11月ごろには、高3の履修科目を最終決定する「科目選択」が控えています。日ごろから大学選び・学部選びについてなるべく話題にするようにしましょう。

9月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 中間テスト

お子さんへの接し方(9~10月)

オープンキャンパスでの印象を踏まえて、9~10月ごろには志望大・学部を決定することが理想的な流れです。11月ごろには、高3の履修科目を最終決定する「科目選択」が控えています。日ごろから大学選び・学部選びについてなるべく話題にするようにしましょう。

10月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 進路希望調査(高3での履修科目最終決定)
  • ベネッセ総合学力テスト・11月

お子さんへの接し方(11~12月)

高校3年間の中でも、高2・秋の科目選択は非常に重要な意味合いを持っています。ここでの選択が受験科目に直結するため、志望大・学部を併願大も含めて考えておく必要があります。マナビジョンを利用して、親子で十分リサーチを行い、あらゆる進路の可能性を考えたうえで決定したいものです。

11月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 期末テスト

お子さんへの接し方(11~12月)

高校3年間の中でも、高2・秋の科目選択は非常に重要な意味合いを持っています。ここでの選択が受験科目に直結するため、志望大・学部を併願大も含めて考えておく必要があります。マナビジョンを利用して、親子で十分リサーチを行い、あらゆる進路の可能性を考えたうえで決定したいものです。

12月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • ベネッセ総合学力テスト・1月
  • 受験勉強を始める子どもが増える

お子さんへの接し方(1~3月)

いよいよ、受験まであと1年。家庭でも大学入試の話題などに触れ、さりげなく意識づけを行いたいものです。受験勉強について、何から始めればいいかわからないという子どもには、過去の定期テストや模試の復習をするように声をかけましょう。

1月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • ベネッセ大学入学共通テスト模試・2月

お子さんへの接し方(1~3月)

いよいよ、受験まであと1年。家庭でも大学入試の話題などに触れ、さりげなく意識づけを行いたいものです。受験勉強について、何から始めればいいかわからないという子どもには、過去の定期テストや模試の復習をするように声をかけましょう。

2月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 期末テスト

お子さんへの接し方(1~3月)

いよいよ、受験まであと1年。家庭でも大学入試の話題などに触れ、さりげなく意識づけを行いたいものです。受験勉強について、何から始めればいいかわからないという子どもには、過去の定期テストや模試の復習をするように声をかけましょう。

3月のおすすめ記事を見る
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月

今月の行事・ToDo

  • 受験勉強本格スタート
  • ベネッセ総合学力記述模試・4月

お子さんへの接し方(4~5月)

まずは家庭の中で、受験までにいつどのようなことがあるのか、子どもとともに確認しましょう。また、同時に合格までの学習計画を立てさせるようにすると、意識が高まります。また、この時期に資金計画の見直しをしておくと安心です

4月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 過去問(赤本)発売開始
  • 中間テスト
  • 体育祭

お子さんへの接し方(4~5月)

まずは家庭の中で、受験までにいつどのようなことがあるのか、子どもとともに確認しましょう。また、同時に合格までの学習計画を立てさせるようにすると、意識が高まります。また、この時期に資金計画の見直しをしておくと安心です

5月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 部活引退の時期
  • ベネッセ大学共通テスト模試・6月

お子さんへの接し方(6月)

部活を引退し、生活リズムが大きく変わると、勉強に集中できなくなる場合も多いようです。子どもにもよりますが、入浴や夕食など、家庭での時間は部活があったときと大きく変えない方がいいでしょう。また、総合型選抜については、情報収集を早めに行うように心がけましょう。

6月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 志望大最終決定
  • 期末テスト
  • ベネッセ総合学力記述模試・7月

お子さんへの接し方(7月)

一般的に、高3・1学期の成績(評定)までが、学校推薦型選抜の出願条件となります。子どもの評定平均値の状況を保護者も把握しておきましょう。また、志望大・学部は、夏休み前までには決めるように働きかけましょう。

7月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 夏休み
  • オープンキャンパス

お子さんへの接し方(8月)

学習に集中できるよう環境を整えることが大切です。自宅で集中できない場合は、図書館や高校など、子どもなりに集中できる場所を見つけるよう促しましょう。やる気が起きない場合は、オープンキャンパスなどで、大学を見にいくといいでしょう。

8月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 文化祭
  • 第1回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試
  • 総合型選抜スタート

お子さんへの接し方(9~10月)

秋以降は、共通テストの出願や受験のための宿泊施設の予約など、事務的な手続きが増え始める時期です。「いつ、何をするのか」をまとめてリストアップしておくと安心です。

9月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 中間テスト
  • 大学入学共通テスト出願締め切り
  • 第2回ベネッセ・駿台記述模試

お子さんへの接し方(9~10月)

秋以降は、共通テストの出願や受験のための宿泊施設の予約など、事務的な手続きが増え始める時期です。「いつ、何をするのか」をまとめてリストアップしておくと安心です。

10月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 学校推薦型選抜スタート
  • 併願大決定
  • 第3回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試

お子さんへの接し方(11~12月)

併願大の決定に際しては、受験日程や、受験にかかる費用を明確にしておきましょう。私立大の共通テスト利用入試の出願は、共通テスト前に締め切られる場合もあります。チャンスを逃さないよう、保護者も積極的に情報収集をする姿勢が大切です。また、インフルエンザの予防接種は早めに受けさせましょう。

11月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 私立大一般入試出願
  • 冬休み

お子さんへの接し方(11~12月)

併願大の決定に際しては、受験日程や、受験にかかる費用を明確にしておきましょう。私立大の共通テスト利用入試の出願は、共通テスト前に締め切られる場合もあります。チャンスを逃さないよう、保護者も積極的に情報収集をする姿勢が大切です。また、インフルエンザの予防接種は早めに受けさせましょう。

12月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 大学入学共通テスト
  • 国公立大2次試験出願

お子さんへの接し方(1月)

共通テスト前後は、インフルエンザの流行時期と重なるため、体調管理に注意が必要です。また、共通テストの結果によっては、出願校選びで迷うことも想定されます。あらゆるパターンを想定して、情報収集を怠らないようにしましょう。

1月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 国公立大前期日程試験
  • 私立大入試がピークに

お子さんへの接し方(2月)

子どもに対しては、精神面・身体面でのサポートが中心となりますが、入学金の振り込み忘れなどがないよう、スケジュール管理には細心の注意を払いましょう。

2月のおすすめ記事を見る

今月の行事・ToDo

  • 公立大中期日程試験
  • 国公立大後期日程試験

お子さんへの接し方(3月)

合格が決まると、新生活の準備がすぐに始まります。資金面の準備はあらかじめしておきましょう。

3月のおすすめ記事を見る

保護者の方向けコンテンツ

  • 勉強

  • 生活

  • 進学

  • 将来

  • 高1生
    保護者向け情報

  • 高2生
    保護者向け情報

  • 高3生
    保護者向け情報

注目のタグ

  • #お金
  • #学習
  • #大学入試
  • #大学受験
  • #大学選択
  • #高校生活
  • 社会人
  • 学問選択
  • 文理選択
  • 進路選択
  • 大学生活
  • 長期休み
  • 家庭
  • 高校生の心理
  • 定期テスト
  • スマホ
  • 就職

新着コラム

おすすめコンテンツ

  • 就職に有利な大学を見極めるためのチェックポイント

  • 増える教育費の負担に備える!奨学金なんでもQ&A

  • 定期テストと大学受験の関係 保護者ができる定期テスト対策

  • 受験直前のピリピリ時期 子どもをやる気にする言葉とは?

  • 大学入学共通テスト後に知っておくべきこと

  • 社会で要請されている力とは

  • 受験費用スリム化大作戦 入学手続きにかかるお金をスリム化

  • 大学を調べる
    • 大学を調べるトップ
    • オープンキャンパスを調べる(大学)
    • オープンキャンパスを調べる(大学)
    • 偏差値から調べる
    • 入試情報を調べる
    • 気になる項目で大学を比較する
    • 留学について調べる
    • 高校生向けコラム
  • 専門学校を調べる
    • 専門学校を調べるトップ
    • オープンキャンパスを調べる(専門学校)
    • オープンキャンパスを調べる(専門学校)
    • 必見!業界特集
  • オープンキャンパスを調べる
    • 大学のオープンキャンパスを調べる
    • 専門学校のオープンキャンパスを調べる
  • 職業を調べる
    • 職業を調べるトップ
    • 職業名から調べる
    • 職業分野から調べる
    • 適職・適学診断
    • 職業マンガ~見つけよう!キミが活躍したい場所~
  • 学問を調べる
    • 学問を調べるトップ
    • 学問系統から調べる
    • 好きな教科から調べる
    • 適職・適学診断
  • マイページ
    • マイページトップ
    • 志望校リスト
    • プロフィール
    • パスワード変更
    • メールアドレス変更
    • メールアドレス解除
  • テスト・教材
    • テスト・教材トップ
    • 進研模試/ベネッセ総合学力テスト
    • スタディーサポート
    • スタディープログラム
    • 進路マップ 基礎力診断テスト
    • 進路マップ 実力診断テスト
    • 進路マップ マナトレ
    • 進路達成プログラム
    • Classi
    • Pスタディ
    • Pプラス
    • 進路サポートWeb
    • Literas 論理言語力検定
    • マナビジョン ポートフォリオ
    • タイピング
    • 志望校合格応援プログラム
    • キャリアナビ
    • 小論文・志望理由書ナビ
    • 受験レポート/入試結果/合格ライン
  • 保護者向けコンテンツ
    • 保護者向けコンテンツトップ
  • マナビジョンのご案内
  • 利用規約
  • よくある質問と回答
  • 個人情報についてのお知らせ
  • サイトマップ
Benesse
  • 個人情報保護への取り組みについて
  • 会社案内
Copyright © Benesse Corporation All rights reserved.